仕事も好き、だけどプラベートも大切にする
「人生を楽しむこと」を目指す人へ
都内の大手企業勤務のバリキャリOLが
ワンランク上を目指し賢く人生を楽しむ幸せメソッドをお伝えしています
現役の人事が教えるOLの転職と新卒就活

会社の選び方*事務職OLの成功する転職

転職したいのですが、どういう風に進めたらいいのかわかりません
事務職OLさん向けの転職の具体的な進め方は、ネットでもあまり出ていないので、どうしたらよいのか迷ってしまいますよね
あき
あき

 

この記事をオススメしたい方

* 事務職で転職したいけど、何から始めたらよいのかわからない
* 転職活動は初めて
* 転職で少しでも年収をあげたい

 

会社の選び方:1番初めに「どんな転職をしたいのか?」を決めよう

今の会社から転職したいと思っていても、具体的にイメージできている人は多くないのではないかと思います

まず初めに考えるべきこととは、何でしょうか?

今回は、転職活動を始めるにあたり、整理しておいた方が良いこと、転職活動の具体的な進め方を説明していきたいと思います

 

1.自分自身の現状を確認する

転職する上でまず押さえるポイントは、「自分自身の売りポイント(自己分析)」です

パソコンや資格、語学、ソフトフェア経験などのスキルを、時系列で洗い出しておきましょう。

そして次は、どういった経験をしてきたのかを、担当した仕事ごとに整理していきます。

ここで気をつけたいことは、せっかくの経験を簡単な「単語」にしてしまわないことです。

 

営業アシスタント、経理処理、庶務業務・・・等々

経験職務のタイトルとしてはいいのですが、これでは経験をうまく表すことはできないので、一つ一つを、ブレイクダウン(細分化)して、整理していきましょう。

詳しい自分スキルのブレイクダウンの仕方は、この記事の職務経歴書の書き方のところでも解説していますので、こちらも読んでみてください

事務職
年収を上げる転職 一般事務職OLの職務経歴書の書き方 女子転職の衝撃の事実 「どんな事務職OLさんも年収を上げられる可能性がある」 事務職OLさんの転職コンサルティングをする...

 

2.何のために転職をするのか

今、転職を考えているなら、何のために転職をしようとしていますか?

  • もっとやりがいのある仕事に就きたい
  • キャリアアップしたい
  • 今の仕事があまり好きではないから
  • お給料が安いから
  • 人間関係が嫌だから
  • 今の会社の将来に不安を感じるから

 

転職したい理由は人それぞれですが、ここで注意したいのは、本当の理由を面接の際に言わなくてよいということです

内容によっては、不合格になる確率を上げてしまうので、オトナ女子として、オトナの理由も面接対策用には考えておきましょう

 

3.何を基準に会社を探すのか

次に、何を基準にして会社を探していくのかというポイントを決める必要があります

  • やりたい仕事を重視するのか
  • お給料アップは絶対なのか
  • お給料は下がっても安定した企業に入りたいのか
  • とにかくどこでもいいのか
  • 勤務地にこだわりはあるのか

 

様々な内容の膨大な数の求人が、ネット上には公開されていますので、この中から自分の基準をベースに、自分の希望に合う会社を選んでいきます

そして、条件で選んだ上で、書類選考に応募し、通過すると面接へ進んでいく訳ですが

書類選考の応募の段階では、初めから搾りすぎないことが大切です

理由は・・・

  • 面接で話を聞いてみないとその会社の本当の良さやNGな面というのは見えてこないから
  • すべての知りたい内容が求人募集要項には記載していない・しきれないから
  • 面接はテクニックもあるため、本命の会社には、ある程度慣れて臨める方が良いから

 

いくつかこだわりたい条件が明確になってきたら、実際に求人を見て、探していきます。そうすることで、より具体的に、自分の希望が明確になっていきます。

会社選びのアプローチ

ここからは、どういう風に会社を選んでいけばいいのか、どんな方法や選択肢があるのかを解説していきます。

1.求人募集を実際に見てみる

何を望むのかが明確になったところで、様々な転職サイトで求人募集が出ていますので

Googleで「事務職/転職」と検索して、いくつかの転職エージェントの求人を見てみましょう

サイトを開いたら、自分自身が決めた条件を入れて検索します。大体の入力項目は下記のようなポイントです。

  • 希望職種
  • 自身の年齢
  • 希望年収
  • 勤務地

 

各企業も、求人を依頼するエージェントは様々ですので、いくつかの募集サイトをチェックすることをオススメします

 

ここで大切なことは・・・

いろんな求人を見る中で、様々な条件の会社があることを知り

色々と比べていく中で、自分自身が本当に大切にしたいポイントを明確にして行きましょう

これも、面接等を進めていく上で、自身について説明する時の大切な要素になります

 

その上で、自分自身の条件にマッチする会社が多そうだと思ういくつかの転職サポート会社をピックアップして、そこへ登録しましょう

その他にも選択肢はありますので、オススメのエージェントやアプローチは、この後、説明していきたいと思います

2.事務職OLの転職方法の選択肢

事務職OLの転職の方法には、いくつかの選択肢があります

これまで転職活動をしたことがない正社員や契約社員だった方は、「教えてもらうまで知らなかった」という声をよく聞く手段もありますので、チェックしてみてください

転職サイト

 

先ほど少しご説明しましたが、転職の手段としての王道が「転職エージェント」です

色々と探してみると、ものすごい数のエージェントさんが出てきます

では、どういったところを選べばよいかという点ですが、私は2つのポイントを押さえている会社に登録するのをオススメしています。

 

①女性向けと広告で掲載しているエージェント

女性向けに力を入れているエージェントがありますので、そういったところは、女性向け案件も多いのですし、男性とは違った女性の事情もよく知った上でアドバイスをもらえたりすので、良いですね。

②有名なエージェント

一方で、一般に認知度の高い会社へも登録をしておくべきです。なぜなら、求人件数の母数の多さが、転職をテンポよく進めていくのに、何より大切だからです

 

これら2つのポイントを意識してエージェントを探し、いくつか登録して、一気に活動を進めていくことをオススメします。

登録が完了したら、次は、面談の依頼をして話を聞きに行きます

電話と履歴書の登録だけで、面談不要の会社もありますが、自身の現状を踏まえたプロのアドバイスが聞けるので、面接に慣れるという点でも、実際に会いに行くことをオススメします

大切な選考の段階に入るまでに、頼れるところは頼って、自身の職務経歴書や面接スキルを磨いていきましょう

職務経歴書の書き方はこちらを参考にしてください

事務職
年収を上げる転職 一般事務職OLの職務経歴書の書き方 女子転職の衝撃の事実 「どんな事務職OLさんも年収を上げられる可能性がある」 事務職OLさんの転職コンサルティングをする...

事務職OLさん向けのエージェントは、現在、調査中ですが、女子向けという点で、総合力の高い1社をご紹介しておきます。

こんなところがオススメ

総合力が高い「マンパワーグループ」

世界最大級の老舗の派遣会社であることから、大手企業の求人も多いのが特徴です。

上記で紹介した2つのポイント「女性転職に強い」「大手」を兼ね備えています。

また、派遣だけでなく、紹介予定派遣、無期雇用派遣、正社員や契約社員の直接雇用の取り扱いもあり、どの入り口から転職をするのが良いか、担当の方との面談でアドバイスが総合的にもらえるので、自身の状況を踏まえて相談したい方へ。

マンパワーグループ・キャリア・カレッジのプログラムが無料で受けられるので、TOIEC対策プログラム、OAスキルアッププログラム、プロによるキャリア相談などが受けられます。
また、大手ならではの、マンパワーグループクラブオフという福利厚生が使用できます。
(映画のチケット、グルメ、エステ、スパ、レジャー、ホテルが優待価格になる等)

▼コチラから▼

 

ハローワーク

 

ハローワークの良いところは、企業が無料で求人を出せるところです。

ただし、選考等は、エージェントであれば、エージェントに条件を伝えておけば、第1段階の選考はエージェントがやってくれますが、

ハローワークは、すべて企業側で行わなくてはならないので、手間がかかります。

ただし、企業の考え方はそれぞれなので、隠れた良い案件がある可能性もあるので、こちらもお金はかかりませんので登録しておきましょう。

 

人材派遣:紹介予定派遣

 

意外と知られていないと感じているのが、この人材派遣での「紹介予定派遣」という仕組み

事務職OLさん
事務職OLさん
正社員を目指しているのに、人材派遣を勧められても・・・

注意したい点はありますが、うまくいけば、大手企業の正社員になれるチャンスがあります

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは、正社員(または契約社員などの直接雇用)となることを前提に一定期間派遣で実際に企業で働き(最長6ヶ月間)、派遣契約終了時に、本人と派遣先企業の双方の合意により正社員として採用されるシステム。

大企業などは、事務職の正社員を採用する際に

お互いが合意してから採用できるこの方法で採用することが多いため、求人の状況によっては大きなチャンスとなります。

ただし、デメリットとしては、お互いの合意のもとで採用が決まるため、不合格になるケースもあることから、

配偶者がいたり、ある程度の貯金がある等、しばらく収入が途絶えても大丈夫である方が良いと言えます。

こんなところがオススメ

こちらもやはり、上記でも紹介したマンパワーグループさんがオススメです。

▼コチラから▼

併せてもう1社登録するとすれば、同じく大手でCMでもよく見るパーソルテンプスタッフさんもオススメです。

▼コチラから▼

求人数トップクラス!業績6年連続No.1!テンプスタッフ

 

人材派遣:無期雇用派遣サービス

法律が変わり、新たに登場したサービスです。

無期雇用派遣とは・・

派遣会社と派遣スタッフの間で期間を定めずに雇用契約を結ぶスタイルのこと。これまで不安要素として、派遣終了となった時に無職になるリスクがありましたが、派遣スタッフは、派遣先が決まっていない状態でも派遣会社に雇用されている形になります。

ただし、派遣会社の採用選考に応募し、選考を通過する必要があります。

事務職が未経験の場合や、色々とチャレンジしてみたい、いずれは正社員も視野にいれて、スキルを積みたい場合にオススメです。

30代以降の方は、正社員や契約社員を視野に入れたい方は、紹介予定派遣や転職エージェントを狙う方がいいと思います。

こんなところがオススメ

20代の若手からチャレンジするならマイナビ伽リレーション

未経験から事務職にチャレンジすることができるので、事務職で働くことを諦めていた・キャリアアップを目指したい・安定した環境で働きたい人が新たに事務職キャリアをスタートすることができます。

20代を中心としたサービスなので、社会人経験不足を補ってくれる充実した研修制度や、サポート体制が充実しています。

▼コチラから▼

未経験から事務職デビューするならマイナビキャリレーション


魅力的な転職先が見つからない時は

まずは、少しでも条件に合うところで、書類選考を通過し、面接まで進んでみましょう

その理由は・・・

  • イメージだけで決めつけてしまっている可能性がある
  • CMに出ている企業が良い企業(=自分に合う企業)という訳でもお給料がアップする訳でもない
  • 実際には面接でその企業の人に会い、色々と聞いてみなければ本当の条件も本当の会社の姿もわからない

 

良い企業(=自分に合う企業)というのは

条件を見比べて、良し悪しを判断してしまうより、実際に行動して、見つけていくのが、実は一番の近道なのです

転職活動を成功させる攻略法

転職活動を有利に進めるためには、やはり攻略法があります。何も調べないままに進んでしまうのが一番危険です。

1.情報を上手に集めて良い案件にたどり着く

エージェントや人材派遣会社を上手に頼って、面談を通して、色々とアドバイスをもらってください。

でも、その前に、自分が何を知りたいのか整理しておきましょう。良い質問が良い回答をもらえる秘訣です。

自分の希望を伝えることができたら、良い案件を紹介してもらえる確率もあがりますよね。

何ができるかわからない人には、良いお仕事は紹介しにくいものです。発言から知性を感じさせる努力をしましょう。

つまり、エージェントや人材派遣会社の担当さんが、各企業に「この人はこんな魅力があります!」というネタを提供するということです

 

2.面接も職務経歴書もしっかり準備する

身近に見てくれる人がいないのであれば、しっかり自身で研究して、対策を練り、場数を踏んで力をつけましょう。

私は新卒の就職活動では100社エントリーシートを書き、70社の面接へ行きました。

1社1社進めていくうちに、面接にも慣れ、スムーズに自分をアピールできるようになりました。準備して、場数を踏むというプロセスが大切です。

転職活動を成功させるために大切なこと

自分から積極的に

良い担当者に出会う

自分のことをとにかくよく知る(自己分析)

とにかく場数を踏んで慣れる

早期に決着するためにはたくさんの入口を作っておく(エージェントや人材派遣会社)

トライ&エラーであきらめない

 

お仕事が落ち着いたら、事務職OLさん向けの転職コンサルティングも本格的にスタートしようと思っています